公益社団法人日本アロマ環境協会
『アロマテラピー検定公式テキスト1級・2級』
2020年6月改訂版
を使いながら、資格取得に向けて
学習しました🥰
この記事を読むことで
受験日までの流れ、当日の流れ
合格するための学習方法がわかります。
アロマ検定の受験日はいつ?
アロマ検定は年に2回あります。
5月と11月。
具体的な日程は
AEAJのホームページに検定日が載っています。
ちなみに試験は11月5日(日)。
申し込みは8月1日〜9月4日やで
受験までの流れ
申し込み
「アロマ検定」と検索をかけると
おそらく「日本アロマ環境協会(AEAJ)」が上位に出てきます。
こちらが主催するアロマテラピー検定は
年に2回、5月と11月に試験がありますが
私は5月に受験をしました。
5月に受験する場合、2月に申し込みが始まります。
11月に受験する場合、8月に申し込みスタートです。
申し込みをするにはAEAJさんのホームページにいき
AEAJのマイページ登録をすることが必要です。
その後手続き、支払いをして申し込みは終了です。
AEAJさんから
「お支払い完了のご案内」のメールが
届きます。
アロマ検定を受けたい!と思ったら、まずはAEAJマイページ登録が必要。(登録は無料)
そこから手続きをして、受験料を支払うことで申し込みは完了!
何級を受験する?
1級も2級もどちらも6600円(税込)です。
併願しても少し安くなるということはなく
13200円(税込)です。
会員対象のプロフェッショナルな資格を取るには
1級を合格してることが必要になるので
将来
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピーインストラクター
アロマセラピスト
アロマブレンドデザイナー
アロマハンドセラピスト
などの資格を取得したいなら
1級合格が必須です。
1級合格が条件なんやね
私は1級2級と併願しましたが
なんで2級を受けたのかな〜?
と今更自分にはてなマーク。
受験料6600円は、そこまで安くない金額なので
もう少し考えて受験を申し込めばよかったなと
ちょっとだけ後悔しています。
受験する級によって、試験範囲も変わってくるので
もちろん2級は1級より範囲が狭いため
2級を午前中に受験して、安心感を得てから
1級に臨みたいと思っていたので
受験したのかな〜と自分を納得させました。
もし1級が落ちた時、悲しくなるから
せめて2級だけでも受かればうれしいな〜っていう
気持ちがあったのかもな〜
- 何級から受けてもOK
- 年齢制限なし
- 併願しても受験料が安くなることはない
- プロフェッショナルな資格を手に入れるには1級合格が条件
公式テキスト
公式テキストは
AEAJのマイページや全国の書店で購入できると
ホームページに書いてあります。
私はAEAJのマイページから購入しました。
アロマ検定を受験する前に
「カオリスタ検定」を2022年に受験したのですが
そのテキストのイラストや写真
内容がわかりやすくて
他の資格のテキストも購入したくなり注文しました!
公式テキスト(教科書)との相性は
めっちゃ重要やもんね〜
その時はアロマ検定を受けると思っていなかったので
アロマテラピー検定の教科書を
アロマ検定を申し込む前から購入していたことになります。
受験を考えていなくても
本があると知識を入れられるし
そんなにむずかしいことが書かれているわけではないので
パラパラ〜と読むだけでも
楽しいと思いますよ。
イラスト、写真、すてきすぎて
読んでいて飽きません。
本格的に勉強し始めたのは
申し込みをした今年の2月からです!
公式テキストは、インターネットでも、AEAJのマイページからでも、書店でも購入できます。
香りテスト
試験が5月14日でしたが
試験の約1ヶ月前に
香りテスト用資材が送られてきます。
4月17日に
香りテスト用資材が発送されたというメールが届き
4月21日に家に届きました。
11月が試験の場合は
10月中旬頃に
香りテスト用資材が発送がされるそうです。
もし届かないことがあれば
メールに書かれた案内に従って連絡する必要があります。
4月24日〜5月9日の期間を
「香りテスト資材未着問い合せ」
として設けてくれていました。
1級も2級も2問ずつ香りテストがあるので
私の場合は計4枚、パウチが封筒に入っていて
ちゃんと1級が2枚あるか、2級も同様
確認します。
勝手に姪っ子たちに開けられたりしないように
隠しつつ、でも隠し過ぎたら
自分もどこにやったか忘れそうになるので気をつけながら
子どもの手が届かない場所に
保管しました。
大切にしまいすぎて
どこにやったかわからんくなるやつ
あるあるやね〜
- 香りテスト用資材は、試験の約1ヶ月前に届きます。
- 届かない場合は、決められた日程までに
メール(試験案内メール)に記載された問い合わせ先に連絡します。 - 受験する級の香り資材が入っているかを確認して、試験日まで保管します。
ログイン用パスワードの設定
「アロマテラピー検定のご案内」というメールが
香りテスト用資材が発送された日(今回は4月17日、試験の約1ヶ月前)
に送られてくるのですが
アロマ検定はインターネット受験なので
「ログイン用パスワード」
を設定する必要があります。
そのメールを受け取ってから
1週間以内に設定する必要があり
1週間をすぎるとURLの期限が切れてしまうそうです。
そのメールで送られてきたURLを開いて
動作環境確認テストと試験本番用にログインするためのパスワードを
設定していきましょう。
ログインIDにメールアドレスを入力したら
入れず、焦っていたところ
香りテスト用資材と一緒に同封されていた
「操作マニュアル」のトラブルシューティングという用紙に
ログインIDは試験案内メールに載っている48から始まる
半角数字8桁です、と書いてありました。
ログインIDはメールアドレスではなく
メールに記載された48から始まる数字8桁を入力します。
無事入れて安心しました。
そこでパスワードを設定します。
これは本番の試験を受ける時に必要になるので
忘れないようにメモしておきましょう。
- メールを受け取ってから1週間以内に
ログイン用パスワードを設定します。 - 動作環境確認テストを受けます。
- ログイン用パスワードを忘れないように
メモしておきます。
環境チェック
アロマ検定はインターネット受験です。
会場に行かないでいい分
自分の家のインターネット環境がよくないと
テストが受けられません。
なのでその環境を確認するためのテストを
決められた日程(今回は5月8日)までに
実施する必要がありました。
先ほど設定したパスワードでログインし
動作環境確認テストを受けました。
試験で使用するタブレットやスマホ、パソコンのOSやブラウザが
推奨動作環境を満たしているか
最新版かどうか確認しておくことも
香りテスト用資材と一緒に同封されていた用紙に書いてあったので
チェックしました。
ここまでできたら
試験本番まで勉強するのみですね!
試験本番までにすること
- 受験する級の「香りテスト用資材」が手元にあるかどうか
確認します。 - 「アロマテラピー検定のご案内」メールを受け取ってから
1週間以内に、ログイン用パスワードを設定します。 - 動作環境確認テストをおこないます。
勉強方法
何度も読む
まずテキストが手元に届けば
1度1冊読みきります。
チャプター1〜8まで+精油のプロフィールが主な試験範囲なのですが
1つのチャプターにどれくらいの時間がかかるのか
時間をはかります。
たとえばチャプター1に10分かかったとしたら
それをテキストのどこかに記入しておきます。
このことがこれから先
スキマ勉強をする時に役に立ちます。
今から10分だけ時間がある!とわかれば
チャプター1はできるな、とわかるようになります。
そして何度も読み返します。
私の場合、ノートにまとめる学習法は
あまり自分に合っておらず
書いたことに満足し、見返さないタイプです!
読む回数を増やすことで、記憶に残します。
声に出せる時は、音読することもあります。
小学生の時の、音読の宿題みたいやな〜
勉強した日を記録しておくと
「わ!最後に勉強してから
こんなに時間経ってた!」
とちょっとしたプレッシャーになり
試験日まで、ほどよい緊張感を
保つことができました!
- ノートに美しくまとめるより、何度も読みテキストを開く回数を増やす
- 勉強にどれくらいの時間がかかるのか、おおまかに把握する
- 時には声に出して読む。
自分に問いかける
チャプターを1つ終わらせるたび
もしくは、ページをめくるたびに
自分の頭の中で整理をします。
「このページには何が書いてあった?」
「イランイランは何科やったっけ?」
と問題をつくり自分に問いかけます。
初めの頃は、紙やノートに自分で問題を作っていたのですが
手が疲れたり
めんどくさくなったり
結局作ったのに見返すことが少なかったりしたので
テキストを何度も何度も読み返して
その度に自分に質問する形式をとり
勉強をしていました。
「書く」<「読む」なんやね。
自分の学習タイプを知っとくと
資格勉強のとき、楽やで〜
Notionを使って精油のプロフィールをまとめたりしたのですが
見返すことがなく
結局テキストを何度も読む、読む回数を増やし記憶に残すのが
自分の勉強法だということがわかりました。
ちょっとは見返したれや〜
それなりに作成時間もかかったやろし〜…
同じ「科」や「抽出部位」や「抽出方法」を見つけたら
そのページにささっとメモをします。
たとえば抽出方法が「揮発性有機溶剤抽出法」のものは
試験範囲だと3つしかありません。
ジャスミンとベンゾインとローズ(アブソリュート)。
精油のプロフィールのページで、ジャスミンを開いたら
そこに、ベンゾイン、ローズ(アブソリュート)と
書いておきます。
ベンゾインのページにも同じように
ジャスミン、ローズ(アブソリュート)も同じ抽出方法だよ、と
メモしておきます。
見返すたびに自分自身で問題を作り
「シソ科の植物を全部答えよ」
と問いかけする。
毎度、自分にクイズ(問題)を出すたびに
頭が熱くなってたのを、思い出すわ〜
それを毎度繰り返していました。
本にもテキストにも
いろいろなことを書き込むので
きれいに保つのは苦手です。
• 自分で問題を作り、問いかける。
• 特に問題集を作るのに時間をかけることはせず
その場で一瞬で作り、サクッと答える。
答えがわからなければテキストを見ればOK。
• 共通点を見つけ、グループで覚える
例)
シソ科といえば?→
ペパーミント
ラベンダー
ローズマリー
クラリセージ
スイートマジョラム
パチュリ
メリッサ
テスト範囲では7種類!
スマホカメラでテキスト(教科書)を撮る
毎回テキスト(教科書)を持ち運ぶのは
ちょっと大変だったので
スマホで公式テキストの写真を撮り
移動中や時間がある時に見るようにしていました。
1時間まるまる勉強するよりも
10分を6回に分けて勉強する方が
頭がスッキリした状態で勉強できるので
おすすめです。
家 → 公式テキストを読む
外出時→ スマホで撮った公式テキストを短時間で読む
問題集を解く
アロマテラピー検定 公式問題集1級・2級
という問題集があります。
どのような形式でテストが出題されるのか?
どのような問題がよく問われるのか?
時間配分
勉強したことが身についているのか?
などを確認するには
アウトプット、問題を解くことが1番大切です。
1級も2級も
試験3回分ずつ載っていたので
たくさん問題を解くことができました。
形式を知ることができ
本番でも同じような問題がでたり
この問題集をすることで自信がつきました。
問題集を解くまでは
「答えられなかったらどうしよ〜」
「あんだけ覚えたつもりだったけど、解かれへんやん〜ってなったら嫌やな〜」
と不安になり
なかなか問題集を開く、ということができませんでした。
実際にやってみたら
「わかる!」
「こういうふうに問われるのか」
「抽出方法聞かれること多いな〜」
などアウトプットできて、早くやればよかったと思ったほどです。
1級は35分で70問
2級は30分で55問あり
本番のように時間をはかって問題集を解くことで
何分余るのか、ギリギリなのか、
もう少しスピーディーに解く必要があるかなどがわかります。
問題集を解くことで、今の自分の実力がわかります。
制限時間を守って本番のように問題集を解くと、緊張感を味わえて集中力がアップします。
香りテストの勉強
香りテストの自信は全くなかったので
諦めようかな〜
オイル入門セット高いしな〜
と思うこともしばしば。
精油は安すぎると、
合成香料を使ってることもあるから
ある程度の値段がついてないと
逆に怪しいねんで〜
アロマ検定なのに、香りテストを諦めるのも
ちょっと悲しいな〜と思い
注文しました!
毎日のように嗅いでました。
香りとイメージを結びつける
サンダルウッド→ ウインナーみたい
クラリージ→ 田舎の〇〇さん家の香りがする
ペパーミント→ ガム
イランイラン→ ハンドクリームがよくこんな香りがする!
ユーカリ→ すーっとする
ゼラニウム→ バラっぽい
などなど、一つの香りにつき
自分のイメージや感想、思ったことを
メモするなり、言ってみるなりして
香りとイメージを結びつけていきました。
公式テキストを活用する
公式テキストに「精油のプロフィール」があるのですが
そこの「精油について」の情報を頼りに
記憶と結びつけていきます。
例えばレモングラス。
「レモンとジンジャーを混ぜたような香り」
この情報があったおかげで
一瞬で覚えられるようになりました。
この香りはなんとなくレモングラス!みたいに
うまく言葉で表現できひんことを
文字で表してくれることで
記憶に残りやすくなんねん〜
試験が近づくにつれ
焦りからか、全く香りの区別がつかなくなる現象も起きました。
空気の入換をしながらおこなったのですが
嗅ぎすぎて鼻がおかしくなることもありました。
ゼラニウムが好きなので、これは自信がある!
と思っていたのに
「ラベンダー」
と香り当てクイズ(1人で実行🤣)で答えてしまい
がっかりした日もありました。
好きな香りなのに
間違えたら
ちょっとショックよな〜
生活の一部にする
テストが近づくと
緊張して香りがわからなくなる現象が起きてから
香りを当てるぞ!
と意気込まず
香りを楽しみたいと感じるようになり
公式テキストにも載っていた
芳香浴法や吸入法を使って
香りと一緒に生活することにしました。
例えば
寝つきが悪いので
イランイランを枕元に1滴滴らしたり
2滴たらしたら
香りが濃すぎて
逆に眠れず・・・
集中したい時に
グレープフルーツの精油を
お湯に垂らして芳香浴をしたりしました。
香りテストの練習をしていた時よりも
リラックスして香りに接することができたので
記憶に残りやすいように感じました。
公式テキストで精油のことを勉強したら
イメージや想像をふくらませて、香りを覚えていきます。
テストに向けて香り当てクイズをおこなうことも大切ですが
香りを生活に取り入れてみると、より身近に感じ
記憶しやすくなります。
受験日の流れ
コロナの感染拡大防止のために
今回もインターネット受験でした。
家で資格試験を受けれるのは
移動時間がかからないので
本当に助かります。
電車や人混みが本当に苦手なので
30分のために、1時間かけて受験会場にいくのは
少し気が引けます。
私は5月14日(日)に受験しました。
2級は午前中
10時45分〜11時5分の20分間の間にログインして受験をします。
2級は30分間です。
55問あるので、1問1分はかけていられないので
若干焦るのですが
しっかり学習していれば
リズミカルに答えていけます!
1級は午後にあります。
14時〜14時20分の20分間の間にログインして受験をします。
2級と流れは同じです。
1級は35分間です。
75問あるので、サクサク解いていく必要があります。
香りテスト
最初の2問が「香りテスト」です。
この香りテストですが
テスト当日までに「香りテスト」の材料が送られてきます。
私の場合、5月14日(日)に受験したのですが
4月17日から「香りテスト」材料の発送開始され
私は4月21日に届きました。
結構ギリギリだったので
「住所登録し忘れてた?!」
「もしかして、登録した住所が間違ってたのかな?!」
と少し不安になりましたが、届いて安心しました。
届いた「香りテスト」は試験当日まで開封せず
置いておかなければならないのですが
もう開けたくて開けたくて、仕方ありませんでした。
やんなよって言われたら
やりたくなるや〜つ〜
香りテストは瓶に入っているのではなく
パウチに入っているのですが
「パウチを手で破った時にこぼれたらどうしよう!?」
「手にオイルついたら洗わないといけないけど
30分しか時間ないから、手を洗いに行く時間ないよな〜」
と思い、ハサミ2本(香りテスト分)と濡れぶきんを手元に用意しておきました😅
ハサミは
「香りが刃についてしまうと、次の問題に支障が出たらどうしよ〜」
と思って用意していました。
なんせどんな状態で入ってるかわからんから
いろいろ想像を膨らませたわ〜
不安とドキドキが入り混じって
手、震えたで〜
そんなドキドキは必要なく、液体ではありませんでした。
「あ、こぼれへんやつやん
ハサミ2本もいらんやつやん
手も汚れへんやつやん」
の状態で入っていますので、ご安心を。
まとめ
次回の検定日は11月です。
8月から申し込みが始まるので
興味のある方はぜひ受験してみてください。
アロマテラピーアドバイザーやインストラクター
セラピスト
ブレンドデザイナー
ハンドセラピストなど
プロフェッショナルな資格を取りたい場合
アロマテラピー検定1級の資格が必須になるので
将来そのような資格を目指す方は
1級を受験することをおすすめします。
公式テキストはとてもわかりやすく
イラストや写真も多く載っているため
私の姪っ子(5歳)も
ペラペラめくって読んでいました。
申し込むと、登録したメールアドレスに
メールが届きます。
受験の1ヶ月前にも案内のメールがくるので
それに従って受験に備えましょう!
香りテスト用資材が手元にあること
ログイン用のパスワード設定
動作環境確認テストもお忘れなく〜!
私は現在ヒーリングの勉強をしているので
アロマセラピストやハンドセラピストの資格に
とても興味があります😌
なので
アロマテラピーアドバイザーをとり
どんどんステップをのぼっていきたいと
思っています。
ここまで読んでくださり
ありがとうございました。
コメント